文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた

ストーンです。今回は日経BPから出版されている。「文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた」をご紹介します。
私もブログを書くようになって伝わりやすい文章をかけるようになりたいと思うことが多くなり、本屋で店頭に」置かれている本書を見つけてさっそく購入しました。

この本では40項目がランキング形式で紹介されています。
本記事では1〜7位の重要項目をご紹介します。

1位:文章はシンプルに

    余計な言葉はとにかく削ってシンプルに

(1)内容が伝わりやすくなる
・主語と述語が近づくので、事実関係がはっきりする
・書き手の「短い文で正しく伝える」意識が高まり、よりよい表現を選ぶようになる

(2)リズムがよくなる
・削っても意味が変わらない言葉は省略する

(例)

    1分の長さの目安は60文字以内

文とは読点(。)から読点までのことです。

    ワンセンテンス・ワンメッセージ

1文で伝えたい情報は1つに絞りましょう。1分の短くても複数の情報が含まれていたら読みづらくなります。

(例)

2位:伝わる文章には「型」がある

決まった文章で書くことで文章の組み立てに苦労することがなくなります。

    「結論が先」、「説明が後」

・「この文章は何が言いたいのか」が明らかになるため情報が伝わりやすい
・最後まで読まなくても内容が伝わるため読み手の時間を無駄
にしない
・「一番大事な情報」を最初に書けばいいので文章の書き出しに悩まない
・文章を短する場合も「後ろ」から削っていけばいいので、結論を削らなくてすむ
・重要な情報を最初に提供するため、読み手の関心が高くなる

    説得力を高めたいときは「結論→理由→具体例→結論」のPREP法

PREPとはpoint, reason, example, pointの頭文字です
結論を2度書くため文章に説得力がうまれます

3位:文章も「見た目」が大事

    余白で文章に読みやすさを与える
    漢字とひらがなはバランスが重要

漢字のほうが画数が多いため堅い印象を与えます
難しい漢字はできるだけ使わない方がいいでしょう。
漢字:2,3割
ひらがな:7,8割

    見た目をよくすると文章のリズムもよくなる

大人よりおとなのほうがゆっくり読む感じがしませんか?
読みづらさは誤読の原因になります。

4位:文章は必ず「推敲」する

    時間をあける

頭の中にある文章を補って書き終えた文章をよんでしまいます。
書いたときの気持ちが残っていて客観的に読むことができないからです。

    プリントアウトする

画面だと全体を一望して構成を見るのが難しい
用紙に出力することで書き手から読みてに意識が変わって第三者の視点でチェックできる

    声に出す

音読は読み飛ばすことができません。誤字脱字、リズムを感じることができるため推敲の精度が向上します。

    他人に読んでもらう

一番いい方法です。第三者は自分とは違う視点で文章を読んでくれるため。気づけなかったことを指摘してくれます。

5位:「わかりやすい言葉」を選ぶ

中学生でもわかることばを使うことが一定の指標になっているようです。
自分が普段使っている言葉を使いましょう。

    難しい言葉はかんたんな言葉に置き換える
    専門用語は解説文を付け加える

よほど気をつけていないかぎりは一般の人がその言葉の意味を知らないことを忘れてしまいます。

    かんたんな言葉を雑に扱わない

今一度腰を据えて認識してみましょう。
読み手にきちんと意味を認識してもらうには言葉をしっかりと定義することが大切です。

6位:比喩・たとえ話を積極的に使う

(1)ショートカットできる
(2)未知の内容をわかりやすく伝える
(3)読み手がイメージしやすくなる
例:
(4)意味を強調できる
例:

    直喩・隠喩・擬人法

・直喩
〜のような を使う
・隠喩
〜のような を使わない
・擬人法
人間以外のものを を人間のように表現する

    より強い印象を与えたいときは隠喩

隠喩は受け手によって違う意味で捉えられかねないのでまずが直喩から使って意味が揺らがない場合は隠喩を使うとよいでしょう。

例:

    知らないことは知っていることに例える

例:

7位:接続詞を「正しく」使う

接続詞があると読み手はあとに続く文のよそくができるようになります。

    接続詞は使いすぎも使わなさすぎもダメ

接続詞があることで論理の筋道が立てやすくなり破綻しにくくなる
順接はなくてもよい場合がある。
逆説の場合はあったほうがいい。

    逆のことを書く場合はあったほうがいい

論理的な文章は前後関係が大切。
①接続時付きで文章を書く
②削れる接続詞はないか考える
③迷ったら残す