本を速く読むには?「高速読書」

みなさんこんにちは!
今回ご紹介する本は「高速読書」です。
ではさっそくまいりましょう!

購入のきっかけ

私は読書が大好きです。しかし読むスピードが遅いため計画通りに読破することができずに悩んでおりました。そんな時に出会ったのがこの「高速読書」です。具体的なメソッドが多く記載されておりわかりやすいです!

本の概要

以下のことを教えてくれます。
スピード×記憶定着
以下の内容で準をおって説明していきます。

  1. 高速読書とは
  2. 高速読書のためのテクニック
  3. アウトプットノートの作り方
  4. 高速読書で人生を豊かに!

高速読書とは

1冊を30分で3回読む方法です。
1回目:15分
2回目:10分
3回目:5分
これを時間や場所を変えて実行します。
また、速読と高速読書は違います。速読はただ早く読むだけです。それに対して高速即書は繰り返しがあるため記憶にも定着しやすいのです。本は読めば読むほど知識となりますが、1回読んだだけで記憶に定着する人はめったにいません。1度読んで記憶に定着していなければはっきりいって時間の無駄です。高速読書はその部分を解決してくれます。また、3回で理解できればいいという心理的ハードルが下がるのも大きなメリットです。

高速読書のためのテクニック

読書をするにあたっては目的が大事です。その本を通じて何を身につけたいのかをはっきりさせておきましょう。
1回目を15分で読み終えるためにタイマーを使います。スタートとストップの時間が決まっていると劇的に集中力が上がります。また、目次やあとがきは読み飛ばしましょう。全体像の把握はタイトルと帯やカバー裏に書いてある概要でつかんでおきましょう。

アウトプットノートの作り方

読書を人生に活かすためにアウトプットノートをつくりましょう。本から得た知識を実生活でどのように活かすのかを書き綴りましょう。得るものが多い場合や自分の目標に直結する内容の本についてはじっくり時間をかけてアウトプットノートを作成するようにしましょう。

高速読書で人生を豊かに!

ある分野の専門家になりたければ7冊の本を買いましょう。基本2冊中級レベル3冊プロフェッショナル2冊です。これらの本を高速読書で読み実践で活かすことができればあっという間にプロフェッショナルになれます。
クジを引き続けた人が成功します。ぼくはこの言葉が大好きです。本選びにも運があります。一生のバイブルにする価値のある本に出会い、そう決断するためにもとにかくいろんな本の内容を高速読書で頭にいれていくことが重要なのです。

アマゾンで本を買おう!

まとめ

今回は「高速読書」についてご紹介されていただきまいした。みなさまが多くの本と出会い、その内容を人生に活かすお手伝いができたのであればうれしく思います。
それではまたお会いしましょう。